キャンプの醍醐味である”焚き火”
焚き火には薪が必要ですが、大きな薪はそのまま焚べても燃えづらく、細く割る必要があります。
薪割りといえば”斧”を連想しがちですが、斧は重たく初心者キャンパーにはハードルが高いかもしれません・・・
また、せっかく子供が手伝ってくれようとしても斧は重たく持ち上がりません。
そんなとき、手軽に薪を割るのにちょうどいいのが”ナタ”です。
斧ほどのパワーはなくとも薪を割るだけの十分な性能があるので、初心者やファミリーキャンパーのみなさんにおすすめです!
今回はナタの選び方とおすすめのナタについてご紹介します!
目次
ナタの種類は大きく分けて、剣のように先端が尖っている”剣ナタ”と、四角い形状をしている”腰ナタ”の2種類があります。
<剣ナタ> |
・先端が細くなっており、細かい作業がしやすい ・ナタとしての機能もありながら、大型のナイフのように使うこともでき、汎用性に長けている |
<腰ナタ> |
・厚みがあり重量をあるため、ハンマーのように振り下ろして薪を割ることが可能 ・薪割りはもちろん、細かい枝や藪を払ったりすることも可能 |
刃の形状は”両刃”と”片刃”の2種類になります。
片刃のナタは木の皮を剥いだり枝を払ったりする場合に適しており、鋭い切れ味が特徴的です。
一方、両刃のナタであれば切り口が真っ直ぐになるため薪が割りやすく、利き手に関わらずどんな人でも使えるのでおすすめです!
鋭い切れ味で耐久性を求めるなら”片刃”
薪が割りやすく使いやすさを求めるなら”両刃”
がおすすめです!
ナタの刃渡りは使いやすさに最も影響します。
”ロマン枠”としてとても刃渡りが長いナタもありますが、太めの薪を割る程度であれば”刃渡り160〜200mm前後”あれば十分に薪を割ることができます。
また、さらに短いナタであっても、薪でナタの背を叩いて薪を割る”バトニング”を行えば薪を割ることが可能です。
機会があれば実際に手に取ってみて、サイズ感などを感じてみると間違いが少なそうですね!
<特徴①> | 刃先を守る突起がついており、誤って地面を叩いても刃こぼれしにくい |
<特徴②> | 刃渡り180mmとちょうどいい長さで扱いやすい |
<特徴③> | 三条の鍛冶職人によって製造されており、鋭い切れ味が特徴 |
<特徴①> | 越後刃物の伝統・経験・技術を結集された最上級の切れ味が特徴 |
<特徴②> | 刃があたっても破れない特殊構造のシースが付属しており「縦」「横」どちらからでも収納可能 |
<特徴③> | エッジ角のない蛤刃を採用しており高耐久仕様 |
<特徴①> | 刃渡り110mmとコンパクトで取り回しのしやすいサイズ |
<特徴②> | 細かい作業もしやすく、汎用性の高い腰鉈 |
<特徴③> | 緩やかにカーブした形状は握りやすく操作性がとても高い |
<特徴①> | ゴムグリップを採用しており、握りやすく手への負担も軽減することができるデザイン |
<特徴②> | ブレードを交換することが可能で、簡単な作業で100%の切れ味を確保することが可能 |
<特徴③> | 日本刀の切れ味を参考に製造されており、圧倒的な切れ味が特徴 |
<特徴①> | ナタでありながら肉厚なブレードでしっかりと薪を割ることができる |
<特徴②> | 専用のシースはロック機構がしっかりしており、ベルトフックのおかげで携帯にも便利 |
<特徴③> | 持ち手は高級感のあるウォルナットを採用しており、手の馴染みがいい |
<特徴①> | 石付き設計となっており、刃先を保護するため安心して使用できる |
<特徴②> | 持ち手が長く、刃が短いので扱いやすい |
<特徴③> | 全鋼刃で耐久性抜群であり、長く使うことができる |
<特徴①> | 刃が分厚く頑丈であり、耐久性に優れている |
<特徴②> | 両刃なので扱いやすく、薪などをきれいに割ることができる |
<特徴③> | 丈夫な木製のケースが付属しており刃をしっかり守れるほか、ベルト通しがあるので腰に装着も可能 |
焚き火をするのに薪割りは必須ですが、その薪割りを快適にするのがナタの役目であることをご理解いただけたかと思います。
ナタの形状や特徴を押さえて、自分に合ったナタを見つけることで、キャンプがより楽しく・快適になること間違いなし!なので是非この機会に薪の購入をご検討ください!
※ナタの他にも斧やナイフのおすすめも紹介しています。ぜひこちらもご覧ください!